-
おしょす(缶バッジ)
¥250
イワテノホウゲンシリーズ 「おしょす」とは「はずかしい」という意味です。 缶バッジ:Φ32mm
-
ぬぐだまる(缶バッジ)
¥250
岩手の方言シリーズ 「ぬぐだまる」とは「温まる」という意味です。 缶バッジ:Φ32mm
-
ちょす(缶バッジ)
¥250
岩手の方言シリーズ 「ちょす」とは「いじる・さわる」という意味です。 缶バッジ:Φ32mm
-
ぼんぼ(缶バッジ)
¥250
岩手の方言シリーズ 「ぼんぼ」とは「鉛筆などの先端が丸くなる」という意味です。 缶バッジ:Φ32mm
-
がおる(缶バッジ)
¥250
岩手の方言シリーズ 「がおる」とは疲労困憊する様子・疲れてげっそり衰えるという意味です。 缶バッジ:Φ32mm
-
けっちゃ(缶バッジ)
¥250
SOLD OUT
岩手の方言シリーズ 「けっちゃ」とは「裏がえし」という意味です。 缶バッジ:Φ32mm
-
たろし(缶バッジ)
¥250
岩手の方言シリーズ 「たろし」とは「つらら」のことです。 「たろひ」「すが」ということもあります。 缶バッジ:Φ32mm
-
たまな(缶バッジ)
¥250
岩手の方言シリーズ 「たまな」とは「キャベツ」のことです。 岩手以外でも使う県があるようです。 缶バッジ:Φ32mm
-
かます(缶バッジ)
¥250
岩手の方言シリーズ 「かます」とは「かき混ぜる」という意味です。 缶バッジ:Φ32mm
-
あべ(缶バッジ)
¥250
岩手の方言シリーズ 「あべっ」とは「行こう」「(一緒に)行きましょう」という意味です。 缶バッジ:Φ32mm
-
ごしゃぐ(缶バッジ)
¥250
岩手の方言シリーズ 「ごしゃぐ」とは「怒る・腹を立てる」という意味です。 缶バッジ:Φ32mm
-
まがす(缶バッジ)
¥250
岩手の方言シリーズ 「まがす」とは「こぼす」という意味です。 缶バッジ:Φ32mm
-
ねまれ(缶バッジ)
¥250
岩手の方言シリーズ 「ねまる」とは「座る」「横になる」という意味です。 Φ32mm
-
たつっと(缶バッジ)
¥250
岩手の方言シリーズ 「たつっと」とは「ほんのちょっと(1滴ぐらい)液体がほんのちょっとたれる時の表現」です。 Φ32mm
-
ぺっこ(缶バッジ)
¥250
岩手の方言シリーズ 「ぺっこ」とは「少し」を表す言葉です。 ※ 「たつっと」よりは少し量が多い感じです。 Φ32mm
-
てろんてろん(缶バッジ)
¥250
SOLD OUT
岩手の方言シリーズ 「てろんてろん」とはツルツルに凍った道を表現する時に使います。 「でろんでろん」「でらでらずい」とも言うような・・・。 缶バッジ:Φ32mm
-
呑まサル(ビール・缶バッジ)
¥250
岩手の方言シリーズ ○○さる 呑むことができる、つい呑んでしまう。 お酒がおいしいのでつい呑んでしまうという感じ・・・。 缶バッジ:Φ38mm
-
呑まサル(日本酒・缶バッジ)
¥250
岩手の方言シリーズ ○○さる 呑むことができる、つい呑んでしまう。 お酒がおいしいのでつい呑んでしまうという感じ・・・。 缶バッジ:Φ38mm
-
もっつもっつ(缶バッジ)
¥250
岩手の方言シリーズ 「もっつもっつ」とは「いっぱい、たくさんというニュアンス」です。 Φ32mm
-
書かサル(缶バッジ)
¥250
岩手の方言シリーズ ○○さる 書くことができる、無意識に書いてしまう。 反対に「このペン書かさらない」と言うと書けない原因はペンにあるというニュアンスになります。 缶バッジ:Φ38mm
-
押さサル(缶バッジ)
¥250
岩手の方言シリーズ ○○さる 押すことができる、無意識に押してしまう。 反対に「このハンコ押ささらない」と言うと押せない原因はハンコにあるというニュアンスになります。 缶バッジ:Φ38mm
-
いずい(缶バッジ)
¥250
岩手の方言シリーズ 「いずい(いづい)」とは「何か居心地が悪い」「何だか少しズレた感じ」「しっくり来ない」という感じの意味です。 缶バッジ:Φ32mm
-
きゃっぱり(缶バッジ)
¥250
岩手の方言シリーズ 「きゃっぱり」とは「足が水につかって靴がずぶぬれになること。」です。 缶バッジ:Φ32mm
-
あんべ(缶バッジ)
¥250
岩手の方言シリーズ 「あんべ」とは「塩梅(あんばい)」「身体や物事の具合い。」という意味です。 「はらあんべわるい」は「お腹の調子が悪い」です。 缶バッジ:Φ32mm